オンライン動画講座
小売店だけじゃないPOP広告の活躍の場
POP広告は「購買時点広告」といいます。
つまり買い物をしようとしている時点で目にする広告はすべてPOP広告ということになります。
ネットショッピングのサイトやバナー広告、そしてスタッフ同士のコミュニケーションツールにも様々な場面で活躍してくれます。
売れるPOP広告は顧客目線で書かれています。
ドラッカー教授は「事業の目的は顧客の創造である」と言っています(『実践するドラッカー[事業編]』p.36、『創造する経営者』p.114)。ここでいう顧客とは顧客価値のことです。
どちらも売り手ではなく顧客を中心とした考え方がポイントになっています。
では具体的にどうすれば顧客志向になれるのか?
POPスターの異名を持つ沼澤拓也氏と実ドラ実践ナビゲーターである清水祥行氏が対談形式でお話しします!
「POPスター」沼澤拓也氏
「POPで日本の景氣回復!」を志に、公的機関・商店街・大手企業に次世代型POP広告を伝授。大学・専門学校講師やPOP楽会主宰、POP甲子園コンテスト審査委員長も務める。最近はチームPOPジャパンをプロデュース。年間150回を超えるセミナー活動は口コミで拡大中!「POPスター」の愛称で、新聞・雑誌等メディアへの執筆活動やテレビ出演など。
著書に『繁盛店が必ずやっているPOP 最強のルール』(ナツメ社)、『たった1行で繁盛店に変える!つい買いたくなるPOPの極意』(実業之日本社)。
「実践するドラッカー」清水祥行氏
マネジメントの父、ドラッカー教授のマネジメントを実践的にお伝えする本として、20万部を超えるベストセラーとなった、『実践するドラッカー(通称“実ドラ”)』。その著者、佐藤等氏と15年来、ドラッカー教授の教えを実践的に伝えるための研究開発を続けてきた実践ナビゲータ。
「活き活き成果をあげる職場」を作るための講座を全国各地、そして有名企業で行っている。
質問を活用して本人も気が付いていない強みを見つけ出す
「つよみ診断士」としても活躍中。
講座内容(全8話)
第1話:24時間活躍する営業マンPOPを育てよう
第2話:POPの活躍の場はお店に限らない
第3話:エッジを立てるアプローチは試行錯誤で
第4話:POP×実ドラの新イノベーション
第5話:実践テクニック編その①
第6話;顧客の現実を知り、言葉にする
第7話:実践テクニック編その②
第8話:実践テクニック編その③
第1話を特別公開中です!!
本講座の受講料ですが期間限定価格として
(税込)
で提供させていただきます。
決済完了後3営業日以内にメールにて動画講座のURLとパスワードを送付いたします。
講座に関するお問い合わせはこちら