ついに発売!実ドラ講座と読書会から生まれた実践成功事例が本になった!
新刊:[ドラッカーを読んだら会社が変わった!]
~日本企業による実践の教科書~ のご紹介
「この本は、現代の日本でドラッカーさんが説いたマネジメントを理解し、実践するための一番の教科書になる」日本におけるドラッカーの分身とまで言われる翻訳者上田惇生先生(ドラッカー学会・学術顧問)から、うれしいお言葉をいただきました!
この本は、これまで、『実践するマネジメント読書会(実マネ読書会)』や、『成果を挙げる!実践するマネジメント講座(実ドラ講座)』に参加された方たちに、その後おうかがいして、一つ一つ手集めしてきた、実践と成果のケーススタディ集めです。
単に事例を列挙するだけではなく、
その成果に結びついたドラッカー教授の「マネジメントの原理原則」の言葉、その解説、
そして、さまざまな業種・業態・立場で活用できるようにするための質問ワークで構成されています。
地方の中小企業経営者に、市役所の職員、外資系社員まで、さまざまな方たちの実践成果事例に、経営のヒントだけでなく、行動するための勇気がもらえます。
小さな奇跡の数々からマネジメントを学ぶ、いわば、リアル『もしドラ』です!
【主な内容】
物語1:小さな会社のイノベーションの起こし方
― 社員との対立を乗り越え、経営改革
物語2:「廃棄と集中」編 ― 名言を支えに赤字事業から撤退
物語3:「予期せぬ成功」編 ―”小ヒット”の深堀りで赤字脱却
物語4:「外部にある経営資源」編 - 「顧客の顧客」を増やせば儲かる
物語5:「潜在的な機会」編 - 将来の不安をチャンスに変える
物語6:「利益とは条件」編 - 利益を追わずに利益率アップ
物語7:「顧客の現実を知る」編 - 「技術に自信あり」の罠を脱する
物語8:「何を測定するか」編 ― 褒め言葉を数えてやる気アップ
物語9:「汝の時間を知れ」編 ― 時間を記録して利益がV字回復
物語10:「プロセスを管理せよ」編 ― 「頑張れ会議」を脱して増収へ
物語11:個人で取り組む時間管理
- 活動を仕分けて「上位0・03%」のエースに躍進
物語12:「トップマネジメントチーム」編 ― 弱みを認め、陣頭指揮を委ねる
物語13:「組織=人が自己を目指す場」編
― 社員の主体性を磨き、売上高倍増
物語14:「道具としての言葉」 編
― 内向きな市役所職員から提案が湧き出す
物語15:「強みを生かす」編 ― 強みの探究で累積損失を一掃
物語16:「貢献に焦点を合わせる」編
― 社員に思いが伝わる一言を見つける
物語17:「自らの事業は何か」編 ― 売上を捨てて連続増収増益
物語18:「何によって憶えられたいか」編 ―”名ばかり専務”が経営者に脱皮
皆様からいただいたご感想
すごく分かりやすいです!
読み進むにつれて、今まで学んできた断片的な知識が、ひとつにつながった感じがします!
(金融機関マネージャー)
“ドラかわ”は、「失敗が怖くなくなる勇気の書」です!
実際、成果あげるまでは簡単じゃないだろうけど。。。
頑張りますっ!!!
(店舗系サービス・マネジャー)
物語形式になっていましたので、ドラッカーをあまり理解していない僕でも、頭にすんなり入ってきました。
全てが「現在の日本企業」の話でしたのでイメージしやすく、「ふむふむなるほど」といいながら読み進めることができました。
18個の物語が書かれていて、それぞれが独立した内容になっていましたので、最初は興味の湧いたところから読み進めました。
物語の最後に、読者に対して「問いかけ」が書いてありました。
ドラッカーに限らず全ての本においてそうだと思うのですが、
読んだ後「あ~おもしろかった」→終わり。
となって行動に結びつかず、結果現実は何も変わらない、ということが往々にしてありますが、
この本は読み手に行動を促すような形になっていましたので、素敵だと思いました。
(WEBサイト運営会社)
なんだかドキドキして、飛び飛びに読んで本を閉じては考えて。。
一気読みは前のストーリーを忘れやしないか・・って思ったり、
私の記憶力じゃぁ忘れちゃうなぁー、と見えるとコロンメモしたり。
ヤバいなぁー(笑)
(サロン経営者)
ドラッカー教授のことばから気づきを得て、行動に移し成果をあげた方々のリアルなドラマが、実名と写真入りで紹介されています。
その「ナマナマしさ」に…上質なドキュメンタリー番組を見ているときのように引き込まれ、心打たれました。
絶妙なタイミングで登場する「あなたへの問い」で自分に置き換えながら読めました!
とくに、北海道健誠社さんの社員旅行記念写真、拝見していて泣きそうになっちゃった。
ひとつひとつの物語の、その奥に流れている人間模様に思いを馳せて、泣いちゃったー!
ホントはね、今日会った大切なひとたちにプレゼントしたかったの。
Amazonで取り寄せようと思ったら、一時的に品切れ…。
でもやっぱり、だまっていられなくて、いてもたってもいられなくて、この本がどれだけ素晴らしいのか熱弁しちゃった。
みんな興味を持ってくれて「買う買うー!」ってヾ(≧∇≦)
あーん(//∇//)世界中のひとが、ひとり一冊、持てばいいと、心の底から思っていますぅ-!
(NPO運営)