所属コミュニティは、人格の一部に
***ドラッカーの言葉***
トライバリズム(部族主義)は、
国民国家の主権を内部からゆるがす。
国民国家の統合力を吸い取る。
まったくのところトライバリズムは
国家にとって代わろうとする。
アメリカでは、トライバリズムは
統一ではなく多様性の重視に現れている。
ポスト資本主義社会(1993) p.194
**************
ちょっと変則的な今年のお盆。
それでも自分のルーツであるご先祖様に
手を合わせることだけは確実にしたいものです。
今日はご先祖様やルーツを考え、
そこに脈々と受け継がれているものについて考えたいと思います。
ドラッカー教授は、
「グローバル化する世界で、
人々はルーツ、すなわちコミュニティを求めている。」
と指摘しました。
そして、今後グローバル化することが確実になる中で
「人々は、自らが理解できる言葉で
自らを定義しなければならなくなった。
人々は、出身地、言語、宗教、文化面によるコミュニティを
必要とするようになった。」
さて・・・私の出身地は、兵庫県。
先週、20代で札幌で起業した経営者さんとお会いしました。
実は、私と同郷の兵庫県出身。
しかも、私の実家よりも、父親の故郷の方が近い播州。
嬉しくなって、
つい話し込んでしまい、いつの間にか2時間も。
そこで気づいたこと・・
そういえば・・・、
○○県人会や○○業協会、○○校OB会といった、
自分の属性を示す団体に参加せずにここまで来たなぁ・・。
こうした出身地域や学校や業界に
脈々と受け継がれたものの中に、
その少なくとも一部の影響を
私も習慣や思考の中に、影響を受けているのではないかと。
だから・・・ひょっとすると、
知らず知らずのうちに影響を受けているものを知るために、
同じ属性の人と語り合ってみるのも良いかもしれないですね。
所属団体を考えるとき、
自分の思考の一部も見えるかもしれない。
あなたはどんなコミュニティに属して来ましたか?
◆◆今日の質問◆◆
Q:あなたが所属する(した)団体やコミュニティ(家族・親族を含む)を
10個以上あげるとすると?
Q:それぞれどんな特徴を持つ人の団体ですか?
Q:あなたの習慣や思考は(ときには反発も含め)、
どの団体から何%の影響を受けていますか?