伝わらない原因は何?
***(ドラッカーの言葉)***
情報はコミュニケーションを前提とする。
情報とは記号である。
情報の受け手が記号の意味を知らされなければ、
情報は使われるどころか受け取られもしない。
情報の送り手と受け手の間に、
予め何らかの了解、
(マネジメント(中) ~コミュニケーション~
コミュニケーションは情報ではない )
****************
8月ももう終盤ですが、まだまだ暑さが続きますね。
先日の朝、出勤前のこと・・・
朝のニュースを見ていたモモ(娘:小1)から・・・
「パパ、きょうのさっぽろ、31ど だってー。」
「え!? 札幌が31℃!? ウソでしょぉ~?」
「だって、25たす6は31でしょ?」
(自慢げな顔(笑))
あーなるほど~。
いま足し算を勉強しているから反応したんだな~。
「あれはね、今日は25℃で、
たす5っていうのは、
昨日よりも5℃暑いですって意味なんだよ。」
「へぇー、そうなんだ。」
そういえば、そんな「情報の読み取り方」
なんで知っているのだろうか?と考えてみました。
全く記憶にないけれど、
きっとその画面を見ながら、
解説者が話している内容から学んだんだろうなぁ。
そこで思ったことが・・
こうした小さな積み重ねで、
古株の社員には当然のように意味が通じて
新人の社員には全く伝わっていない情報があるはず。
あなたの組織で、暗黙の了解となっている記号はありますか?
(追記)
一方で・・
30代以下のスタッフには当然のように伝わり、
40代以上のスタッフには全く伝わっていない情報があるはず(
***(今日の質問)***
Q:伝わっていないなぁ。とか、
なんとなくニュアンスが違って伝わっているなぁ。と
感じるのはどんな場面ですか?
Q:どんな前提が伝わっていないと思いますか?
Q:どんな仕組み(注意書や説明の機会など)