意見を持つこと
***(ドラッカーの言葉)***
誰もが自分の意見からスタートする。
このことに不都合はまったくない。
一つの分野に多くの経験を持つものは、
当然自らの意見をもつべきである。
一つの分野に長い間関わりながら自らの意見をもたないのでは、
観察力と姿勢を疑われる。
(経営者の条件 p.193
第7章 成果をあげる意思決定とは)
****************
今朝、最終回を迎えたNHKの朝ドラ「ひよっこ」。
私の生まれる少し前・・・
東京オリンピックやビートルズ来日の頃の
一般的な都会と田舎の生活が描かれているという、
社会生態学的な楽しみと・・
そして両親と同世代の人たちがどんな環境の中で
若い頃を少していたのだろうという興味で、
途中、結構見逃しながらも最後まで見ておりました。
当初、
なんでも、朝ドラは視聴者からの意見をもらいつつ、
脚本はつくっていきつつ撮影するという流れだそうな。
毎日、15分ずつ流して、
視聴者の意見をもらいながら進めるというのは、
企業で言えば、常にお客様の意見をもらいながら
サービスや商品を改善していく繰り返し。
でも、一人の知恵では改善が続かない。
裏話として知ったことですが、
このドラマでは子役の子どもまでが、
自分はこうした方が良いと思うという意見を言い、
そんな提案を、子どもからの提案であっても
取り入れながら進めたというのが、少し感動したところ。
子どもだろうが、
平社員だろうが、
パートだろうが、
自分の仕事には意見を持つ。
誰であれ意見を取り入れていく空気と、
意見を言える空気。
あなたの組織にはありますか?
***(今日の質問)***
Q:あなたが本当は聞くべき意見は誰が持っていますか?
Q:意見を言える空気はありますか?
Q:あなたは、組織(チーム)