「食べ放題」の法則
Q:どれくらい、何をすればよいかを共有していますか?
昨晩は、息子のお誕生日祝い。
外食をしようというお話になり、リクエストを聞くと「肉!」
だったので、はじめて行くお店で焼肉を。
メニューを見ている途中で・・・
「お、食べ放題もあるよ。」
「え?そんなに食べる?結構高いよ。」
「でも、食べ放題の方が絶対いいよ。僕、食べるもん。」
「どれくらい食べたら元を取れる?」
と、セコい議論をしばし・・
結局、選択されたのは「食べ放題」でした。
が、何も考えずに選んだのとは意味が違っていました。
「どれくらい食べると、選択が正しくなるか」
「どれくらいは食べないと、選択を誤ったか」
を共有している状態。
つまり、目標がコミットされた状態(笑)。
目標水準や、各人のなすべき貢献が明らかな状態。
みなが勢いよく食べて、
子供達はジュースの飲み放題も頑張り(?)・・・。
で・・・・私は食べ過ぎてしまいました。
次は食生活についての目標設定をせねば・・。
目標は、行動とワクワク感と達成感をつなぐ道具。
ゴールイメージを自然と浮かべ、頭が働く状況を作り出す道具。
水準とスピードと行動を思い浮かべる道具。
(今日の質問)
Q:どれくらい、何をすればよいかを共有していますか?
Q:誰と共有していますか?
Q:意思決定や選択を共有していますか?