ブログ

ホーム > しつもんドラッカー > 引継ぎの準備が仕事を科学する

引継ぎの準備が仕事を科学する

昨日、一昨日は、仙台での実ドラ講座。

新たな仲間、新たな同志のつながりで

これからの東北の盛り上がりを感じた次第です!

***(ドラッカー教授の言葉)****

組織構造が人中心でなく、

仕事中心でなければならないことも明らかである。

さもなければ、継続性は失われ、仕事の引継ぎは不可能となる。

仕事を中心に設計したのであれば、

人事異動の都度、仕事の再設計が必要となる。

 

『マネジメント(中)』

第32章:マネジメントの仕事の設計 p.42

*******************

長い間新人が入ってこない。

入ってきてもすぐにやめてしまう。

 

そんな会社のあきらめの空気。

 

でも、諦める前に、してほしいことがあります。

 

それは引き継ぐ前提で仕事を見直しすること。

 

自分か最後までやる前提だから、

ログも残さないし、所要時間も記録しない。

 

自分が一人でやるつもりだから、

順番も毎度ばらばらで、

原則と例外のルールさえ決めていない。

 

「自分がやるつもりだから」

 

そんな状況で新人は育ちません。

仕事は教えられず、

人が足りないと言っていた部門に

ようやく新人を配置されるや、

なぜか邪魔者扱い。

 

使えない奴はいらないんだよね~。的な周囲の対応に、

新人社員が定着しない。

 

でも現場にも現場の事情があります。

 

どんな仕事についてもらうかが決まっていないから

どんな人に入社した欲しいかも明らかにできない。

 

一度、顔を、人の個性を取り払って、

自分たちの仕事の組織図を書いてみてはいかがでしょうか。

 

 

***(今日の質問)***

Q:あなたのチームの仕事を、

機能別にタテに分けると、どんな分類になるでしょうか?

 

Q:あなたのチームの仕事を

手順・プロセス別にヨコに分けると、どんな分類になるでしょうか?

 

Q:あなたの組織では

どちらの方が生産的だと思いますか?

  • お電話でのお問い合わせ 011-261-4471 受付時間/9:00~17:00(月~金) メールでのお問い合わせ
  • 読書会のご案内
  • ナレッジプラザ
  • サイト内検索

Company Info

Dサポート株式会社

〒060-0042
札幌市中央区大通西4丁目1番地
道銀ビル10階
TEL:011-261-4471
FAX:011-212-1401